進学、転勤、結婚などで環境が変わるとき、引っ越しが必要になることがあります。
賃貸物件では退去の手続きが必要になるものの、何をどのタイミングでおこなうかご存じでない方もいらっしゃるでしょう。
今回は、賃貸物件からの退去に伴ってしなくてはならない連絡のタイミング、各種手続き、立会いなどの流れを解説します。
賃貸物件から退去する旨の連絡をおこなうタイミングと流れ
今住んでいる賃貸物件から退去しなくてはならなくなったら、まず入居時に交わした契約書を確認しましょう。
そこに「いつまでに」「どのような方法で」「誰に」連絡しなくてはならないかが記載されているはずです。
一般的には「退去の1か月前までに解約を通知すること」となっています。
あらかじめ電話などで解約すること、退去希望日などを予告し、入居時に受け取っている「解約通知書」を契約書で指定されたところに送付にします。
あくまでも「解約通知書」が届いた日が受付日になるので、退去日から逆算して1か月前に届くように発送してください。
契約書や解約通知書が見当たらない場合は、管理会社や仲介してくれた不動産会社に相談しましょう。
賃貸物件から退去するときの手続きの流れは?
解約通知書で退去日を伝える際に気を付けたいのが家賃の清算方法です。
これも契約書に記載されていますが、家賃の清算が「月割り」なのか「日割り」なのかで支払わなくてはならない家賃が変わってきます。
月割りの場合、何日に退去するとしても1か月分の家賃が必要になり、月の途中で退去すると残りの日数分は損することになってしまうのです。
これが日割りになると退去する月の1日から退去する日までの家賃を払うだけになります。
それを踏まえて退去日を決めましょう。
退去日を決めたら解約通知書などの必要書類を用意し、退去の連絡をします。
退去日が近づいてきたら、電気・ガス・水道などのライフラインの転居手続き、住民票の転出届、郵便局へ郵便物の転送届を提出します。
こまごまとした手続きが多岐にわたってあるので、一覧化して手続きの進捗を管理するのがおすすめです。
賃貸物件から退去するときの立会いで事前にやることとは?
立会いは部屋の状態を確認して傷や汚れがある場合、誰が修繕費用を負担するか決めるためのものです。
基本的には引っ越しの当日におこなうことが多いため、立会い時になってさまざまな箇所を指摘されないよう対策が必要です。
まずは、立会いの前に部屋をできる限りきれいにすることを心がけましょう。
立会いのチェックポイントは、壁や床の傷や汚れ、換気扇やトイレなど設備の動作、ドアの開閉、タバコなどのにおい、網戸の破れなどとなっています。
汚れ・傷に関してはできるだけ掃除や修繕で解消し、入居前からあるものに関してはきちんと報告できるようにしておきましょう。
まとめ
賃貸物件からの退去に伴ってしなくてはならない連絡のタイミング、各種手続き、立会いなどの流れを解説しました。
転居前はやることが多いので、やることをまとめたTo Doリストを作って管理すると、うっかり忘れてしまうことが防げるのでおすすめです。
ジムテナはトレーニングジム・フィットネスジムが開業可能な不動産物件の専門サイトです。
ジム開業をお考えの方は是非ジムテナにお任せ下さい。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓