一口に飲食店と言っても、その経営形態はさまざまです。
重飲食は飲食店の経営形態のひとつですが、聞き馴染みのない方も多いのではないでしょうか。
今回は、重飲食とはどのような経営形態なのか、開業方法や注意点も含み解説します。
店舗の賃貸借契約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
飲食店開業にあたり知っておきたい!重飲食とは
飲食店の経営形態は、大きく分けて軽飲食と重飲食の2種類です。
軽飲食とは、調理の際に煙やにおいが発生しにくく、飲料や軽食をメインに提供する業態です。
主に、カフェやバー、スナックなどが該当します。
提供される食事は、いわゆる家庭用のコンロで調理可能な範囲のものです。
対して、重飲食は一般的に厨房を備えており、火や油を用いて本格的な調理をおこなう業態を指します。
軽飲食よりも、ガスや電気、給排気などの点において、多くの設備容量が必要です。
飲食店のなかでも調理時の煙やにおいが多く出る、焼肉店や中華料理店、ラーメン店などが重飲食の代表例と言えるでしょう。
ただし、重飲食と軽飲食は、それぞれ定義が明確に設けられているわけではありません。
そのため、重飲食不可としている物件であっても、オーナーの意向によって許容範囲が異なる場合は多いです。
▼この記事も読まれています
SOHO可能賃貸物件とは?向いている業種や住むメリットをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
重飲食の開業方法とは
重飲食でも軽飲食でも、開業にあたり準備しなければならない資格に違いはありません。
まず、衛生を自主管理するために、食品衛生責任者を置いておく必要があります。
食品衛生責任者は、栄養士・調理師などの資格保有者や、食品衛生責任者養成講習会の課程を修了した方など、一定の要件を満たした場合に与えられる資格です。
また、飲食店開業のためには、飲食店営業許可を取得しなければなりません。
食品を調理したり、客に飲食させたりする業態で必要な許可であり、保健所へ申請して取得します。
ほかに、店舗規模によっては防火管理者を置いておく必要がある点も、理解しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸オフィスを借りるメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
重飲食を開業する際の注意点
重飲食開業にあたっての注意点は、物件探しが難航する可能性があることです。
店舗利用ができる賃貸物件であっても、飲食店不可や重飲食不可としている物件は多いです。
その理由として、重飲食を経営するのに必要な設備環境が整っていない点が挙げられます。
重飲食の経営では、コンロやオーブンといった熱機器のほか、業務用冷蔵庫・冷凍庫、製氷機などの冷機器も多く使用します。
それらを動かすためには、多量のガス・電気が必要です。
しかしながら、重飲食を経営できるだけのインフラ設備が整っている物件は少なく、重飲食不可として制限をかけているケースが多いです。
▼この記事も読まれています
賃貸オフィスの理想的な天井高と押さえておきたいポイントとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
以上、重飲食について開業方法や注意点も含み解説しました。
重飲食とは、調理時に多くの煙やにおいが発生する飲食店を指し、開業には食品衛生責任者や飲食店営業許可などを取得する必要があります。
なお、開業にあたっては、インフラ設備の面などで物件探しに苦労する可能性があるので注意しましょう。
大阪でジムを開業をするならジム向け物件に特化したジムテナへ。
ジム開業をお考えの方は是非ジムテナにお任せ下さい。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む