ジムを経営する際は、どれくらいの費用が必要なのか気になりますよね。
開業資金や、運営資金の相場を把握することで、事前に資金計画を立てることができます。
そこで今回は、ジムを開業する費用・資金の調達方法をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
ジムを開業する際の資金費用
ジムを開業する際は、開業資金と運用資金の準備をする必要があります。
開業資金の相場費用は、エリアや物件によって異なり、300万円~3,000万円程度になります。
開業資金の内訳は、主に物件取得費、内装費、設備費などの初期費用です。
取得した物件の状態が悪ければ悪いほど、内装工事が必要となり、内装費は高くなります。
また、最新の設備や、器具を導入すれば、初期費用はさらに高くなるでしょう。
そして、運用資金の相場費用は70万円~100万円程度で、ジムを継続的に運営するための重要な費用です。
運用資金の内訳は、物件の家賃や水道光熱費、人件費などです。
運用資金は主に固定費となるので、毎月の支払いを考慮して運営を進める必要があります。
ただ、無人ジムの場合は、人権費を支払う必要がないので、コストを抑えることができます。
▼この記事も読まれています
SOHO可能賃貸物件とは?向いている業種や住むメリットをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
ジムの開業資金を調達する方法
先述したとおり、ジムを開業する際には多額の資金が必要で、開業資金を調達する方法はいくつかあります。
まずは、自己資金で開業資金を調達する方法です。
貯めるまで時間がかかりますが、自己資金を充てることができれば、負債のリスクを負うことがありません。
次に、日本公庫と呼ばれる日本政策金融公庫から融資を受け取る方法です。
融資を受けるには、自己資金を保有している、事業企画を提出するなどの条件を満たす必要があります。
続いて、金融機関から融資を受ける方法もあります。
金融機関からの資金調達は、よく利用される方法の一つです。
ただ、日本政策金融公庫に比べ審査が厳しく、金利が高いのでご自身のライフプランに合ったほうを選びましょう。
最後に、補助金や助成金を利用することでも開業資金を調達することができます。
国や自治体が提供している補助金や助成金を使うことで、人件費や物件取得費を抑えることができます。
たとえば、国が提供している補助金だと、事業再構築補助金が挙げられます。
自治体の補助金に関しては、ジムを開業するエリアによって受けることができる制度が異なるため事前に確認することがおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸オフィスの理想的な天井高と押さえておきたいポイントとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ジムを開業する際は、初期費用となる開業資金と、運営を維持する運営資金の準備が必要です。
開業資金を調達するには、日本政府金融公庫や金融機関などから融資を受け取ることも一つの方法です。
また、国や自治体からの補助金・助成金を利用して調達することもできます。
大阪でジムを開業するならジム向け物件に特化したジムテナへ。
ジム開業をお考えの方は是非ジムテナにお任せ下さい。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む