貸事務所の賃貸を検討されている方のなかには、高層ビルの物件が気になっている方もいらっしゃるでしょう。
高層ビルの貸事務所を借りるのであれば、あらかじめメリット・デメリットを正しく把握しておくことをおすすめします。
今回は、高層ビルの定義とはなにか、高層ビルに貸事務所を借りるメリット・デメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
そもそも高層ビルの定義とは?
何階以上、どのくらいの高さから高層ビルになると明確に定められているわけではありません。
ただし、都市計画法では6階以上から、消防法では高さ31メートル以上の建物を高層であるとしています。
一般的には、6階以上が高層ビル、15階以上が超高層ビルと呼ばれるケースが多いです。
一方、5階以下が中層ビル、1~2階以下が低層ビルと呼ばれています。
▼この記事も読まれています
SOHO可能賃貸物件とは?向いている業種や住むメリットをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
高層ビルの貸事務所を借りるメリット!
高層ビルの貸事務所を借りるメリットは、管理体制がしっかりとしていることです。
警備員が常駐していることが一般的で、建物や設備に不具合がある場合は早急に対応してもらえます。
また、新しい高層ビルではエントランスだけでなく、各フロアへの入退室はセキュリティカードなどを使用するので、防犯面にも優れています。
高層ビルは従業員だけでなく多くの方が出入りする場所であるため、エレベーターやトイレなどが多く設置されており便利であることも魅力です。
くわえて、高層ビルの高層階に貸事務所を借りれば、周辺の環境が一望できる見晴らしの良い空間で仕事ができます。
▼この記事も読まれています
賃貸オフィスを借りるメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
高層ビルの貸事務所を借りるデメリット!
高層ビルには複数基のエレベーターが設置されていることが一般的ですが、利用者が多いと待ち時間が長くなってしまうことがあります。
とくに、休憩時間や就業時間の前後はエレベーターが混み合うことは避けられません。
また、災害時に建物外への避難・脱出が困難であることも高層ビルならではのデメリットです。
エレベーターが停止してしまったときは、高層ビルに取り残されて救助を待つ身となる可能性があります。
近年では、災害からの復旧が早急におこなえるよう備えられていますが、貸事務所を借りた側でも緊急用の水や食料を備蓄するなど自助努力が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸オフィスの理想的な天井高と押さえておきたいポイントとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
高層ビルに明確な定義は存在しませんが、一般的には6階以上の建物が高層ビルと呼ばれています。
高層ビルに貸事務所を借りるメリットは、管理体制や設備が充実していることなどです。
一方、エレベーターの待ち時間があるなどのデメリットも存在します。
大阪でジムを開業をするならジム向け物件に特化したジムテナへ。
ジム開業をお考えの方は是非ジムテナにお任せ下さい。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪の事業用賃貸物件一覧へ進む