賃貸物件のよくある相談事例として、契約書をなくしてしまったトラブルが挙げられます。
契約書は重要な書類の一つですが、紛失してしまった場合はどのような不都合が起きるでしょうか。
今回は、賃貸借契約書の役割とは何か、再発行の可不可や紛失して困るケースについてご紹介します。
賃貸借契約書の役割とは
賃貸借契約書とは、賃貸借契約を結んだことを証明する書類のことです。
契約期間や使用上の禁止事項・更新の条件・退去時の原状回復などについての取り決めが記載されています。
ペットの飼育や家賃の値上げなど何らかのトラブルがあった際には、証明書に書かれている内容が優先されるのが一般的です。
賃貸借契約書を紛失すると契約条件が分からなくなるため、問題解決に時間がかかる可能性があります。
自分の主張が正しいことや、相手の主張が間違っていることを客観的に証明するためにも、契約書は大切に保管しておくことが重要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のコバエ駆除!発生する原因と駆除方法・予防策をご紹介
紛失した賃貸借契約書の再発行はできる?
契約書を紛失した場合の対処法として、多くの方が考えるのは再発行ですが、これはほとんどのケースで難しいでしょう。
再発行した契約書の内容が元の契約書と異なるケースでは、作成日で優先度が決定されます。
同じ日付で作成した場合、どちらを優先するのか判断できないためトラブルに発展しかねません。
違う日付であっても、入居者にとって不利な条件の契約を提示される可能性もあるので、再発行は避けたほうが良いでしょう。
契約書を紛失した場合の対処として有効な方法は、コピーをしてもらうことです。
不動産会社には賃貸借契約書を5年間保管する義務があるため、契約から5年以内であれば情報が残っている可能性があります。
▼この記事も読まれています
ブラックリストとは?賃貸借契約への影響や物件の探し方も解説!
賃貸借契約書を紛失して困るケースとは
賃貸物件ではさまざまなトラブルが起こりますが、契約書がないとそれらの問題にスムーズを解決できません。
契約内容を確認し直すところから始まるため、事態が悪化してしまう場合も多いでしょう。
また、賃貸物件を利用して、新たな事業を始める場合にも注意が必要です。
役所の許可を得るためには、申請時に賃貸借契約書の原本が必要になるケースが多く、提出できないと事業を始められません。
このケースではコピーも不可となるため、原本は大切に保管しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期設備を破損したらどうなる?対応方法や注意点をご紹介
まとめ
賃貸借契約には契約条件などの情報が記載されているため、紛失してしまうとトラブルの解決がスムーズにおこなえません。
基本的に再発行は難しいので、なくしてしまったらコピーをもらうことをおすすめします。
ただ、賃貸物件を利用して事業を開始する場合は、契約書の原本を提出しなければならないため注意が必要です。
ジムテナはトレーニングジム・フィットネスジムが開業可能な不動産物件の専門サイトです。
ジム開業をお考えの方は是非ジムテナにお任せ下さい。